フラットな物の見方をしたい
例えば、サルは、
あのお注射はしてないけど、
逆の視点の人の方が多い。そんな注射したい人の意見にも、「そう言う考えもありますよね」と許容したいと思う。
世の中には様々なことに、意見が2つに分かれるから、自分の意見も他人の意見も許容したいと願ってる。人それぞれ自由。
知識が偏る原因
ネットとTVで風向きが違う。
この場合は、ネットとテレビの両方を拒絶しないで、でも、のめり込まず、達観した視点で眺めて、両方の意見を自分なりに解釈して自分の気持ちで選ぶ事ができる。
とくにTVは簡単。全チャンネル、全時間帯の番組が同じ話しだから意見の整理がつきやすい。ああ、テレビはそう言う方向なのねと。
しかし、難しいのはネット情報。
ネットに賛成反対、両方の意見が存在してるはずなのに、実際に自分のSNSアカウントで見える意見は片方に偏る。
ご親切にフィルターされレコメンドされてるので、自分が一回でも関心を示した意見と同じ情報だけ表示されるようになる。
表示の偏りが嫌なので、良いねボタンを極力押さないでもSNSのAIは誤魔化せない。気になる投稿をスクロールして読んだだけでも、サルさんは、この世界が見たいのですね?とSNS世界にはその意見しかないみたいな偏った世界にしてくれる。
こうなると、反対意見を学ぶことが出来なくなり、ますます思考が偏りそうだ。