高いモノより欲しい物を(リライト版)

引き寄せの法則を知ってから、値段を気にしない買い物になった。
しかし、いつの間にか高い物を買う単純パターンになってしまった。
本当のほしい物なのか?高いから選んだのか?

昔の私は安いものが大好き

昔の私は、値段のお得な物、より安い物を迷わず選んで買っていた。

お金の心配って言うよりも、そもそも安い物を買うのが当たり前だと思っていた。

同じ卵を買うならワンパック99円とか嬉しかった私がいた。

カメラを買うなら似たような用途のカメラならより安い方を選んできた。

カメラ売り場に行って、当初はCanonのXXを買う気でも、隣にライバルのFUJIFILMのZZが値引き中だったら値引きされているカメラを選んだ。

その変更理由は単にお金がお得だから。

引き寄せに出会って最初の段階が値段みず欲しい物を買う

しかし、引き寄せの法則を知り値段を気にせず買う様になったのは良いが、途中から怪しくなっていたような気がする。

高くても欲しい物を平気で買う生活が当たり前になった頃だった。

こうなると数品ある中からチョイスする場合、最優先の選択基準が値段の高さ優先になってた。

そして、いつしか、高いモノから選んで買う様になって高級品は正義、安物はゴミみたいな感覚。

その物自体を好きか嫌いか?

では無くなった。

ワクワクするかイマイチかでは無くなった。

単に、高級品だから選ぶ自動選択プログラムになっていた。

選択基準が「安いモノ」から「高いモノ」にすり替わっただけ?お金が基準なのは変わり無し

だから、高い方がワクワクするとか欲しいとか感じる以前に、値段が高い事で選ぶだけになっていた。=お金基準だ!

引き寄せに出会った当時、一時的には高級品を選ぶでも良かった。

昔は安さ優先だった私が、値段より物の価値を見極めて買うから、出費が増えるのでは無く、安物買いの銭失いは脱したのでお得な方向に進めた。

こうなると買ったモノに対して、飽きたりせず、アラが見えたりも無く、長い期間ワクワクして良い感じだった。

しかし、平気で高いのから選ぶ。

この買い物のクセが当たり前になると変になった。

昔は安いのが正義だったのが、今は高いのが正義になっている。

お金基準には変わり無し

これって高い、安いが入れ替わっただけで、値段、お金を基準に判断する点では、昔の安物思考の私と同じじゃん。

本当に高いモノに惹かれてるのか?

単に高級品だから惹かれてるのか?

例えば、今欲しいと考える対象としては

ポルシェ911は心底惹かれてるのか?

私は乗ったことも無いから分からない。

でも、私の行動範囲では、鼻の長いポルシェは邪魔な形状で、鼻が短くても良質な車、それが国産が外車かは別として、ポルシェでは無い形状なのが好ましいかも。

大きな豪邸が欲しいのか?本当か?

本当は、私と妻が住み易い家が欲しい、豪邸では無く、住み心地の良い場所に、腕の良い大工さんの建てた適度な余裕の大きさの家が欲しい。適度な大きさとは普段の生活には余裕があって、子供たち家族が一ヶ月くらい滞在してもお互いのプライバシーも保たれるくらい。

LeicaのM型が欲しい?本当か?(LeicaのM型って昔から人気のレトロで高級なカメラのこと)

レンズ数本と本体の総額は500万は必須なカメラだ。
高級ブランドのステータスに影響されてないか?
今の私のライフスタイルなら最新のiPhoneを時々買い換えた方がカメラの使いやすさは良さそうだ。

今日から初心に帰って

なんだか安物買いから高級狙いに両極に移動した私だったのかも知れない。

高いから買うでは無く、本当に欲しい物を価格に騙されずに買おうと思う。

なお、大半は迷ったら高い方買えば、ハズレに遭遇しにくい事は間違いない。

だから心から欲しい度合いが殆ど同じ魅力だけど、価格差のある2つなら高い方を買えば良いかな。

今日2024/03月の追記

2022年に書いた記事。あれから2年経過した今の追記です。

安物買いから、高いから買う、そして、今は?

本当に欲しい物を選べる様になっている。

高い物は基本当たりが多いけど、不必要に高いのは買わなくなった。

例えば、高くて良いものを買っても使わなくなる物は間違いの買い物。

単にステータスとか買う時の満足感で選んだだけで本当は買わなくて良い物。

そんな差がわかるようになり、いつの間にか出費は減ったのに、生活の質は落ちてない。

お金あまり使わなくても幸せになって来たかも。

サルの一言

サル(筆者)は、引き寄せの法則も健康食品も素人で1ユーザーに過ぎません。

ここに書いた事は自分では良いと思うけど、間違えてたり、誤報を信じてたりする可能性もあります。

商品購入リンクも基本的には自分が購入した物ですが、中には自分の購入したそのもののリンクではなく、記事執筆時点で検索したリンクもあったかも知れないし、リンクミスもあるかも知れない。

購入、使用は自己責任で確認願います。

サル船長とウサウサ航海士
サル船長とウサウサ航海士