他人軸→自分軸(頭)→本当の自分軸

初めてに、あくまでも私の勘違い。
私の受け取り違いで、スピ系の言う自分軸推奨が間違っていた訳ではない。
他人軸の癖が抜けるまで
私は半世紀を人に親切、親孝行、仕事は命がけと言う刷り込み常識で生きてしまったので、そこを離れるには勘違い極端な自分軸を採用するのも仕方なかった。とは思う。
スピ系の人たちが言う
他人軸で生きても幸せになれないよ。
自分の為に生きなきゃダメだよ。
その様な話が定番になって耳にタコだった。
自分軸に軸足を切り替えたい
この私は、半世紀、間違いなく他人軸オンリーで生きて来た自称良い人だったので、これからは自分軸(勘違い)で生きようとしていた。
スピ系で言われる通り、私の半世紀の他人軸の人生とは、まさに苦労ばかりで、他人の為に尽くしたはずが、その他人から嫌われたり、恨まれたり、馬鹿馬鹿しい事に多々あって来た。
その反対に、自己中心に見える人は、その人に踏み台にされた様に見えるのに、その人から愛されている様にも見える。
気遣って相手を立てた、こっちが嫌われ、邪魔にされた。
その同じ人が、自分優先して、迷惑をかけた人を愛して大切にしている。
訳がわからなかった。
最近は自己中を真似てみた
ここ最近は、私も自分軸を大切に、他人軸、他人の為にと言う思考を少しずつ捨てて来た。
とても怖いけど、捨てて来たら、確かに私生活もビジネスも、大切に扱われているので驚いてはいる。
自分を大事にしたら、それこそ嫌われるはずが、とっても不思議で、まるでパラレルワールドに飛んだかの世界観の変化だった。
自分軸は正しいとは思うが、本当の自分軸を知っているか?
自分軸に違和感があった
自分軸にシフトするチャレンジは結果オーライで良かったんだけど、でもなんか最近は違和感があった。
1日の中で細かく思考と気分を選択しているうちに、これが本当に自分軸、自分の心の選択なのか?疑問が湧く自分軸も出て来た。
違和感の正体
自分軸って本当の意味には、自分の為、他人の為なんて事は関係無かったかも。
そう思うようになった。
他人軸=他人の為=他人中心の損得勘定
これがダメだから脱却して↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
自分軸=自分の為=自分中心の損得勘定
こう思って来たんだけど、ここが間違っていたみたい。
頭軸から心軸へ

頭が中心の選択、つまり思考軸、頭軸、常識軸、損得軸、からの脱却がしたかった。
心を軸としての選択が、私にとって本当の自分軸だった。
自分軸も他人軸も主役となる人は、自我、思考、記憶、言葉でしかない。
自分の損得の為に動く事、他人の損得の為に判断せず、損得、善悪に関係なく、気持ち良さそうな方を選ぶ事が自分軸だと思うようになった。
今まで思ってた自分軸は
他人より自分を優先する事だと思ってた。極論は自己中の事。
しかも、この時の自分優先が、社会的基準で照らし合わせて、自分が良くなる事(得する事)を選んだ。
自分が優先だが思考(頭)の論理
一見すると、このリストは自分が優先されているが、この場合の自分ってのが、幼い頃から、親から、教師から、会社から、テレビから教えられて信じ込んだ私と言う架空の存在感である自我、言葉、教育、観念でしかなかった。
その頭を超える最初からあった本当の私の今の気持ちではない。
- これって正しいか間違いか(自分が損しない為に)
- 常識的か後ろ指差されるか(自分が嫌われない為に)
- どっちが得か(自分がお金を損しない為に)
- 他人に褒められるか(自分が承認される為に)
- 自分の先の人生で有効なのは?(自分が損しない為)
- 人から羨ましがられるのはどっちか?(自分のステータスの為)
- 社会的どっちがかっこいいか?(自分が親や他人から認めて欲しい)
- 親孝行はどっちか?(自分が親子関係で得する様に)
- 自分が親として正しい姿は?(自分が子供にカッコつける)
まだ自分軸と言いながら頭(思考)軸だった
おそらく、上記の様な思考的に頭で判断した軸ではない。損得ではない。
これでは思考ワールドの中。
気分で選ぶ自分軸
自分軸は、思考、常識、損得を超えた、本当に選びたい選択なんだと思う。
最近の実際の出来事で、
親孝行とは言えない事だが、今日は親の病院の送迎ではなく、妻とドライブに行きたい気分。
とか、論理的に、思考的に、正しいかどうか変なんだけど、気乗りするのが自分軸であって、気分良い軸だと思う。
私の人生はここ5年くらいで急速に幸せ度合いが上がっているけど、大事な場面だけでも損得を無視した自分の気分優先を採用して来てから変化している。
非常識でリスクが高く、普通なら損していた判断だったのに、その判断こそが幸せになって来た。実際にお金は相当失ったが、それ以上に幸せになった。
やっと最近の違和感が取れた。
私の勘違いだった自分軸の正体。
スピ系の人が言うのは、きっとこっちに近いと思う
これまで私の勘違いだった。
他人の為となる行動でも、それが自分の気分が良いことなら、それが自分軸。
反対に、自分の得となる事でも、気乗りしないのは他人軸(刷り込まれた知識による頭軸)だと。
こんな人が書いてます

- サイト管理者
-
凡人で、高齢者(定年退職の年齢)で、特別なにも無い人、いまさら引き寄せの法則に興味を持ち実験して果たして物になるのか?
ポチのアメブロのやってます。
ポチのアメブロ
そんなブログですが、今更ブームも終盤の引き寄せの法則に、高齢者が実験中のブログ公開して誰が見るのか?
とか言っている間に、実験スタートしたばかりでコロナ時代になって景気後退、さらに痛風に襲われて死ぬほど痛い中でも気分だけは俺の自由だと強がっている。
そして誰の役に立つのか?
と言われそうですが、それは私の役に立つからです。
ブログを書こうと決めた事で、日々の生活の中で思考を眺め続けるモチベーションになる事を発見!
引き寄せに大切な良い気分の選択を持続する為のモチベーションにつながるからです。
引き寄せの法則的なブログの人や著者達は沢山いるけれど、彼らの人生を読んでみると、子供時代から普通と違っていたりして、そもそも最初から違うんじゃ無いか?彼ら彼女らは特別な人類だと思うエピソードを目にする都度、この人も別格か。そう思ってゲンナリします。
それでも諦めきれない私がいます。
超凡人だし、間もなく定年退職年齢だから若人と違って知識と経験と体力をこの先に付けられる状況にない。こんな私にも引き寄せなんて出来るのか?常識的に無理すぎる現状からスタートする引き寄せ実験をブログに加えました。
アメブロは主として自分の備忘録として他人の興味あったブログをブックマーク目的で活用中。
最新の投稿
坐禅瞑想2021.04.13思考の切れ目
坐禅瞑想2021.04.12坐禅、瞑想の視点について阿部敏郎さんサスガ
引寄せ実験2021.04.10クレームに対するメーカー回答が来た(その3)
引寄せ実験2021.04.08クレーム頑張って伝えてみた(その2)