嫌ならわざわざ見に来なければ良いのに

他人事だと思っていた
SNSでは有名ブロガーのところに来て、アンチなコメントを書いている人は良く見かけます。
それを見て私はいつも思っていました。
そんなに嫌いな人のSNSを毎日見に来るなんて暇な人達(アンチな人の事)だなあ。
嫌ならわざわざ見にこないで良いはずなのに、
わざわざ見に来て、
気分を概して、
そんで更にはコメントを一生懸命に書いて、
多分、その書いている最中も最悪な気分で書いているはず。
ご苦労な事だと思って傍観してました。
私も被害者に
そんな私も、あるSNSで、失礼千万なコメントを食らった。
有名人でも何でもない単なる、そのフォーラムの一参加者である私。
でも日頃私の書き込みに昔から苛立っていたのか?
そんな内容だった。
私の人格否定みたいな辛辣なコメントが付けられた。
その SNSは管理者が一応いるけど、連絡も取れない無法地帯だと後で知ることになる。
アンチなコメントは下品だと考えた私は削除依頼を管理者宛に出したが応答なし。
削除もなし。
私は、一ヶ月ほど様子を見たけど、削除されないまま放置されたコメントが見るのも嫌になって、そのフォーラムを退会した。
妻の言葉でハッとした

パパさあ、アンチなコメントが削除されてないかな?って時々見に行っているよね?
見るたびに気分悪そうだよね。
そんなに嫌なら見に行かなければ良かったじゃん。
私は、それまで、嫌なら見に来なければ良いのに!とアンチに対して思っていた。
私の日頃の書き込みが嫌で、気分悪かったなら、私の書き込みなど見に来なければ良いのにって思っていた。
でも、それは私自身にも言えることだった。
下品な誹謗中傷が嫌だったら、そこから離脱すれば良かった。
管理人さんが、返信がない。
管理人さんが、削除もしてくれない。
無法地帯じゃないか!
そんな事を毎日のようにチェックしていたけど、別に私はそこで暮らす住民でも無いのだから、合わないなと思ったらさっさと退会したら良かったのだとハッとさせられた。
ネット以外でも同じこと
今回はネット世界の話だったけど、私は車の運転にはうるさい方です。
マナーにうるさいのです。
割り込み、はみ出し、信号無視、大嫌いです。
そんな車を近くで目撃すると、プンプンと文句を車内で言いながら睨んでます。
でも、そんな車が前にいたら、何とか離れる事も出来るはず。
後ろに居たら、どこかで私が道を変更して違うルートで走っても良い。
それも出来ない一本道なら見ないだけでも良い。
それなのに、私は視線に入る間中、変なことをこれ以上しないだろうな!
と監視の目をそらさない事が多かった。
これでは私は監視カメラか!

時間の無駄
頼まれても居ないのに、自分の嫌な車とかネットの人から視線をそらさないなんて、時間の無駄、気分の無駄だった。
と新ためて感じる妻の一言でした。
長年、座禅だ瞑想だと頑張って、ブログにも心の事を書いているけれど、
そんな事もしないで天然自然な妻が凄いなあと思うことが多々ある。
こんな人が書いてます

- サイト管理者
-
凡人で、高齢者(定年退職の年齢)で、特別なにも無い人、いまさら引き寄せの法則に興味を持ち実験して果たして物になるのか?
ポチのアメブロのやってます。
ポチのアメブロ
そんなブログですが、今更ブームも終盤の引き寄せの法則に、高齢者が実験中のブログ公開して誰が見るのか?
とか言っている間に、実験スタートしたばかりでコロナ時代になって景気後退、さらに痛風に襲われて死ぬほど痛い中でも気分だけは俺の自由だと強がっている。
そして誰の役に立つのか?
と言われそうですが、それは私の役に立つからです。
ブログを書こうと決めた事で、日々の生活の中で思考を眺め続けるモチベーションになる事を発見!
引き寄せに大切な良い気分の選択を持続する為のモチベーションにつながるからです。
引き寄せの法則的なブログの人や著者達は沢山いるけれど、彼らの人生を読んでみると、子供時代から普通と違っていたりして、そもそも最初から違うんじゃ無いか?彼ら彼女らは特別な人類だと思うエピソードを目にする都度、この人も別格か。そう思ってゲンナリします。
それでも諦めきれない私がいます。
超凡人だし、間もなく定年退職年齢だから若人と違って知識と経験と体力をこの先に付けられる状況にない。こんな私にも引き寄せなんて出来るのか?常識的に無理すぎる現状からスタートする引き寄せ実験をブログに加えました。
アメブロは主として自分の備忘録として他人の興味あったブログをブックマーク目的で活用中。
最新の投稿
坐禅瞑想2021.04.13思考の切れ目
坐禅瞑想2021.04.12坐禅、瞑想の視点について阿部敏郎さんサスガ
引寄せ実験2021.04.10クレームに対するメーカー回答が来た(その3)
引寄せ実験2021.04.08クレーム頑張って伝えてみた(その2)