Sonos Play:5を2部屋で利用する

SONOS PLAY:5を2部屋に別に置く

img_2579

2台を縦置(モノラル)設定で、2台でステレオ再生させ豪華に使う?

それとも

横置きで1台それぞれステレオにして、2部屋に分けて設置するか?

私は二台購入したPLAY:5を2台でステレオとして、つまり一台一台は縦置きにしてモノラル再生させて、左右2台ペアでのステレオにするか?

悩んだ結果として2台を別な部屋に配置しました。

その理由はAirPlay2対応スピーカーなので、AirPlay2の家中同時再生も使いたいし、気軽なスピーカーとしてリスニングポジションなど気にしたくないから。

AirPlay2の利便性

AirPlay2で家中同時再生は、家の中を移動して作業する日には最適でした。今まではプレイリストに気に入ったマークとかする関係で離席するときは一々再生を一時停止してから移動してましたが、その必要がなく、部屋を移動した先でもマークすれば良い。iPhoneを持ち歩く条件ですが。

リスニングポジション

など気にしないラフなリスニングと言う観点では、一台のPlay:5を横置きステレオだと、どこで聞いてもステレオ感はありませんので、気にしようもないです。それが気楽感です。

下手に二台のPlay:5を並べてステレオにしたら三角形の頂点で聞かないともったいない気がしますよね。

それからPlay:5のツイーターは真ん中と左右に大きく広がる配置です(横置き時)。

つまり部屋のどこに人が移動しても、高音が聞こえないって事がない便利な設計です。

普通のスピーカーは、ツイーターが向いている真正面でだけ高音が聞こえますからね。

高音は指向性が鋭い特性があるので、それは仕方ないと諦めるのが普通でしたが、このPlay:5はその点では革新的です。

sonos play5 指向性
sonos play5高音用ツイーター

 

 

 

 

サルの一言

本稿は、筆者による個人的な見解であり、専門的な知見に基づくものではありません。

記載内容には、事実誤認や情報源の誤り等がある可能性もございます。

また、商品購入リンクは、原則として筆者が実際に購入した商品のリンクですが、記事執筆時点での検索結果に基づくリンクや、リンクミスも考えられます。

商品購入・使用につきましては、自己責任にてご確認くださいますようお願い申し上げます。

サル船長とウサウサ航海士
サル船長とウサウサ航海士