Sonos Play:5を2部屋で利用する

SONOS PLAY:5を2部屋に別に置く
2台を縦置(モノラル)設定で、2台でステレオ再生させ豪華に使う?
それとも
横置きで1台それぞれステレオにして、2部屋に分けて設置するか?
私は二台購入したPLAY:5を2台でステレオとして、つまり一台一台は縦置きにしてモノラル再生させて、左右2台ペアでのステレオにするか?
悩んだ結果として2台を別な部屋に配置しました。
その理由はAirPlay2対応スピーカーなので、AirPlay2の家中同時再生も使いたいし、気軽なスピーカーとしてリスニングポジションなど気にしたくないから。
AirPlay2の利便性
AirPlay2で家中同時再生は、家の中を移動して作業する日には最適でした。今まではプレイリストに気に入ったマークとかする関係で離席するときは一々再生を一時停止してから移動してましたが、その必要がなく、部屋を移動した先でもマークすれば良い。iPhoneを持ち歩く条件ですが。
リスニングポジション
など気にしないラフなリスニングと言う観点では、一台のPlay:5を横置きステレオだと、どこで聞いてもステレオ感はありませんので、気にしようもないです。それが気楽感です。
下手に二台のPlay:5を並べてステレオにしたら三角形の頂点で聞かないともったいない気がしますよね。
それからPlay:5のツイーターは真ん中と左右に大きく広がる配置です(横置き時)。
つまり部屋のどこに人が移動しても、高音が聞こえないって事がない便利な設計です。
普通のスピーカーは、ツイーターが向いている真正面でだけ高音が聞こえますからね。
高音は指向性が鋭い特性があるので、それは仕方ないと諦めるのが普通でしたが、このPlay:5はその点では革新的です。

sonos play5高音用ツイーター
こんな人が書いてます

- サイト管理者
-
凡人で、高齢者(定年退職の年齢)で、特別なにも無い人、いまさら引き寄せの法則に興味を持ち実験して果たして物になるのか?
ポチのアメブロのやってます。
ポチのアメブロ
そんなブログですが、今更ブームも終盤の引き寄せの法則に、高齢者が実験中のブログ公開して誰が見るのか?
とか言っている間に、実験スタートしたばかりでコロナ時代になって景気後退、さらに痛風に襲われて死ぬほど痛い中でも気分だけは俺の自由だと強がっている。
そして誰の役に立つのか?
と言われそうですが、それは私の役に立つからです。
ブログを書こうと決めた事で、日々の生活の中で思考を眺め続けるモチベーションになる事を発見!
引き寄せに大切な良い気分の選択を持続する為のモチベーションにつながるからです。
引き寄せの法則的なブログの人や著者達は沢山いるけれど、彼らの人生を読んでみると、子供時代から普通と違っていたりして、そもそも最初から違うんじゃ無いか?彼ら彼女らは特別な人類だと思うエピソードを目にする都度、この人も別格か。そう思ってゲンナリします。
それでも諦めきれない私がいます。
超凡人だし、間もなく定年退職年齢だから若人と違って知識と経験と体力をこの先に付けられる状況にない。こんな私にも引き寄せなんて出来るのか?常識的に無理すぎる現状からスタートする引き寄せ実験をブログに加えました。
アメブロは主として自分の備忘録として他人の興味あったブログをブックマーク目的で活用中。
最新の投稿
幸せカウント2021.01.26今日、涙が出るほど幸せ感じた
自分観察日記2021.01.23丁寧に今だけを生きたい
家族の名言(迷言)2021.01.20今はある(妻の言葉にキュンと)
引寄せ実験2021.01.19金額より本心で選ぶ買物は買った後も幸せ