2020年12月31日
自己中心で疲れた居たのかも知れない。
2020年12月27日
私は10年くらい前に坐禅、瞑想が趣味になったけど、その訳は、本当の所は悟ってみたいから。だと思う。
2020年12月26日
ホメオスタシスって何?
何か心境の変化、新しい視点にハッとする。明るい視点になる。その直後に気分が落ち込む事が多い。ホメオスタシス?
2020年12月25日
今日は、今、目の前ですべき事に追われていても今すぐ瞑想したいと思った
2020年9月12日
目的地は「生きる」 自我の欲求リスト 幸せになりたい お金持ちになりたい 痛く無い身体が欲しい 不労所得が欲しい 一生食べて遊べる資産が欲しい 子供達、孫達を死んだ後もサポートできる資産が欲しい 自分が死ぬまで絶対に困ら […]
2020年9月8日
正しい人の特徴 人の話を聞こうとしない 話し合いの余地もない 自分が法律みたいに思っているので傲慢 自分だけじゃなく他人もその正しさに当てはめようとする 人それぞれの正しさがあると思えない だから正しい人って、傲慢、押し […]
2020年5月30日
感覚は今感じる。思考は過去と未来と言われるが、思考と同化しない意識の視点では思考も感覚も今にある?
2020年5月19日
発端は先日の日記 考えて、苦しむ なら 都合良い考えもある 今ある感覚 思考の後付け 痛風のジンジンする感覚 この先に悪化するのか?明日も治らないのか?いつまで我慢なのか?不安になってゆく。→→ ジンジンするのは身体の正 […]
2020年4月5日
普通に呼吸する事は人生の一番の要。コロナウイルスの不安は呼吸出来る有り難さを思い出させる。
2020年4月2日
今日、ふと立ち止まって雨音を聴いた。久しぶりな気がした。
2020年3月13日
不幸によってのみ、幸せを見る事が出来る。
2020年2月11日
目的地はここだった。なんて意味深な題名ですが、残念な事に、悟り、覚醒体験、などでは全く無く、単純な事に気が付いただけの話です。
2020年1月25日
引き寄せの法則は坐禅に反すると思って遠ざけていたのから翻って、この実験からは坐禅と引き寄せは両立すると思ってますが、やっぱりそうだと思い始めてます。
2020年1月24日
心配ごとをしている人は、この先も生きられる幸せな人だからこそ。
2020年1月20日
坐禅の目的地をずっと先に見ていたけど、目指していたのは今だった。先にあるはずが無かった。
2019年12月9日
坐禅の視点は引き寄せの法則に有効かもしれないと思った。
2019年12月7日
坐禅、瞑想する人の天敵、ジレンマ、邪魔な思考にすら感謝するようになって来た
2019年12月6日
特別な目立つ幸福な事では無く、普段、当たり前にある日常の中にこそ、本当に大切な感謝すべき事、それが無くなったら大変な事が多い。
2019年11月24日
最初は苦痛もあった坐禅、瞑想が、今では何よりも優先したい心地よい時間になっている訳。
2019年10月24日
長年の求めてきた大金持ちの状態だが、既に自由な日々の中にいた時点で叶っていた。
2019年10月5日
現在のこの問題が将来的に解決したら、もっと楽しもう。 それまでは遊んでいる場合では無い。 仕事が暇なときは、仕事に結びつく事、つまり仕事以外の遊びの行動、思考は控えよう。 仕事で沢山稼いでから安心して遊ぼう。 仕事より遊 […]
2019年10月4日
坐禅をするようになって8年くらい? 色んな事を坐禅から教えられて来たけれど、なんと言っても驚きは、この私とは、単なる思考でしか無かった事。 この身体の中には、この私が住み着いていると信じていたけど、そんな存在は無く、思考 […]
2019年3月25日
坐禅、瞑想の感覚が、これに近く分かりやすいと感じた。 https://abetoshiro.ti-da.net/e11009633.html
2019年2月22日
私は坐禅、瞑想を趣味として、8年くらいになりました。 思考に気付く精度 坐禅中の思考に気付くスピードは速くなり、気付ける精度、つまり、こんなのも思考だったのか。の精度、感度も高くなって来ました。 見逃してた雑念 ところが […]
2019年1月15日
https://abetoshiro.ti-da.net/e10906055.html
2018年12月23日
https://abetoshiro.ti-da.net/e10873457.html
2018年12月11日
ここ八年間くらい継続している趣味 多趣味で移り気な私は趣味も多いし、年代に応じて世間の流行に応じて変化して来たのですが、ここ八年間くらい変わらず飽きない趣味があります。 瞑想 3.11東日本大震災の少し前から瞑想が趣味に […]