元旦早々の怪我して良かったんだな

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

登場人物について

登場人物(動物)の紹介はクリックで読めるよ
ウサウサ(妻)

ウサウサ(妻)アラシー?約60才。
自分を可愛いウサギかクアッカワラビーだと思っている。

前者(心屋仁之助さんが定義した前者後者の前者)で、社会人として有能な人。

でも勉強が嫌いだから四文字熟語をほとんど知らないし、脳味噌は子供に近いよ。

  • 不要な価値判断の観念が無いまま大人になった人。
  • 曇りの無い目(心)で、ありのままを見ている人。

そんな印象なのがウサウサ。

ニコニコ猿

サルから見たウサウサは料理が上手だよ。

サル(筆者)

サル(筆者)は60代男性です。

なぜサルなのか?それはサルに似ているとウサウサが言い始めたのがきっかけ。
最近まで自分が有能な人類だと思って生きて来たので相当嫌なヤツでした。

典型的な後者なのに、前者だと思って最近まで生きて来た為、大迷惑な存在だったかも知れない。

ウサウサが大好き過ぎてキモいと言われる事をする。

シマキチ(ネコ)

一年位前に我が家に来た元は保護ネコちゃん。

キジトラのメス猫。

性格は、まるで人間が入っているかと思うほど頭が良い一面もあるし、シバ犬のような馬鹿っぽい可愛さもある。

そんなシマキチは、今ではサルとウサウサの娘になった。

娘が元々二人いたけれど、二人とも嫁いだので今では三女のにゃもだけが同居する娘だ。

目次

元旦の怪我は当初は災難でしか無かった

以下のリンクを見るのが面倒くさいと思うので、あらすじ書くと、人生で最大級の舌を強く噛む事件が発生した。

救急車かと思ったほどで、一時的に絶食になった。

2日経過して、少し食べれるようになった

食えない痛かった期間に思ったこと

酔っ払いでも無いのに、ベロをザックリと切り落としそうになる強度で思いっきり噛んだことに愕然とした。

この先にどうしたら良いのか?怖くなった。

閃いたサル

この先の人生は、食事は今よりもっと丁寧に食べようと思ったサルだった。

そんな時、目についた広告は「丁寧道」武田双雲さん

著:武田双雲
¥1,509 (2024/11/15 19:18時点 | Amazon調べ)

今のサルに良さそうだと直感した

食事も出来ないし、痛くて何もする気が起きない状態だったので、読書に意識を集中することにして、早速Kindle版をダウンロードした。

サルに響いた部分は備忘録としてメモするとしたらここ

  • 丁寧 ≠ ゆっくり(丁寧・ノットイコール・ゆっくり)
    丁寧と言えば、ゆっくり亀のように行うイメージがあったが、武田双雲さんはそうではないと言う。
    丁寧とは注意深く心が行き届く事。
  • 普段、何気なく流れ作業になっている事を、五感をフル稼働させて楽しそうに感じ尽くすのが早雲さんの丁寧道。
  • 丁寧道で生きると自分の機嫌をアウトソーシング(外界依存)させる暇を脳に与えない。
  • 丁寧に没頭すると自分から発するエネルギーは焦りのエネルギーではなく、丁寧エネルギーを発する。
  • 丁寧に意識を向けると思考の負のノイズが消えるから上機嫌になるので上機嫌の現実がやってくる。
  • 丁寧道は、道徳や倫理の話ではない物理法則である。

サルの学び

ウサウサの手作りディナーを味わっていたとは思うが、まだまだ丁寧道とは程遠い状況だった。

だから、今を味わい尽くせと怪我によって意識を今に強制的に戻されたのだ。

今はまだ舌が痛い、怪我が不完全だから、否応なしに五感を研ぎ澄まして、思考に飲まれる暇もなく食事と言う行為に集中している。

この先に流れ作業のように口を動かし、手を動かし、食事可能に回復した後も、食器の見た目、料理の見た目、料理の温度、舌触り、味、香り、シャキシャキとかとろーりとかの食感。全てに感動して味わい尽くしたいと思っている。

これで二度と、ベロを噛み切ってしまうような痛恨のミスはしないだろう。

サルの一言

サル(筆者)は、引き寄せの法則も健康食品も素人で1ユーザーに過ぎません。

ここに書いた事は自分では良いと思うけど、間違えてたり、誤報を信じてたりする可能性もあります。

商品購入リンクも基本的には自分が購入した物ですが、中には自分の購入したそのもののリンクではなく、記事執筆時点で検索したリンクもあったかも知れないし、リンクミスもあるかも知れない。

購入、使用は自己責任で確認願います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次