本当の幸せを求めて坐禅や瞑想していた

私は過去10年、朝夕に各1時間の坐禅、瞑想に勤しんで来た。
1日に2時間をじっと座る時間に充当するので、考えてみたら相当な時間を使ってきた。

坐禅の目的は、悟ったら安心と幸せになるから
幸せ探して半世紀。
そんな私だから坐禅の目的は、悟りを開いて本当の幸せになりたいから。
悟り=精神的幸せ
そんな定義だった。
本当は坐禅に目的があってはならない
- 坐禅は無目的に坐るべき。
- 坐禅は自分が消えた無の境地
とか言われている事は百も承知。
なんだけど、朝夕各1時間、つまり1日に2時間も坐禅や瞑想を毎日欠かさずやる動機は、隠しても隠しきれない。
それは「悟りたい。」の執着心。
「今日こそ坐禅中に俺の悟りは開かれるのか?」
「明日には?」「年内には?」
と先を急ぐ、悟りたい自我が消える事がなかった。
もう10年座っているんだから、と悟りへの執着は増した可能性すらある。
幸せ=悟り では無かった
目的地が幸せであるなら、悟りを開く必要は無かった。
私は悟ってないので、悟ったら、また違う本当の幸せがあった?とか言い出すのかもしれないが、でも、悟りと幸せを関連付ける必要は無かった。と現段階では思っている。
昨日の記事に書いた通り、幸せは既にここにあった。
今を丁寧に愛でながら過ごすと、有難うが溢れていて、どこにも感謝ばかりだから、不安も不満もすぐに消える。
嫌な思考に飲み込まれても、そこに気が付くだけで、また直ぐに感謝したい幸せな思考を選び直す事ができるようになった。
環境が変わらなくても、自分が何を見ようとするか選択するだけで良い気分、幸せな気分に戻れるようになった。
私が幸せそのもの
幸せを探す人(私の事)は、昨日も書いたけど、メガネを掛けたままで、メガネはどこだ?と探していた状態にいた(笑)。
今、ここ、既にある幸せ、感謝の数々をじっくりと観て味わう、愛でる事が幸せを感じるポイント。
坐禅しても良いけど、坐禅の先を目指すと本末転倒で、坐禅と言う状態そのものを愛でれば良い。こうなってみると坐禅とは、そもそも今に安住する事だったのだと思う。(多分、おそらく、と思って書いているだけで住職さんが見たら笑うのかも)
幸せを感じるのに悟りも必要無かった。(多分)
幸せ、感謝、これはデフォルト装備だったみたい。(これは確信)
余計な思考が先を急ぐから今を見落としてしまってた。だけ。(体験談)
こんな人が書いてます

- サイト管理者
-
凡人で、高齢者(定年退職の年齢)で、特別なにも無い人、いまさら引き寄せの法則に興味を持ち実験して果たして物になるのか?
ポチのアメブロのやってます。
ポチのアメブロ
そんなブログですが、今更ブームも終盤の引き寄せの法則に、高齢者が実験中のブログ公開して誰が見るのか?
とか言っている間に、実験スタートしたばかりでコロナ時代になって景気後退、さらに痛風に襲われて死ぬほど痛い中でも気分だけは俺の自由だと強がっている。
そして誰の役に立つのか?
と言われそうですが、それは私の役に立つからです。
ブログを書こうと決めた事で、日々の生活の中で思考を眺め続けるモチベーションになる事を発見!
引き寄せに大切な良い気分の選択を持続する為のモチベーションにつながるからです。
引き寄せの法則的なブログの人や著者達は沢山いるけれど、彼らの人生を読んでみると、子供時代から普通と違っていたりして、そもそも最初から違うんじゃ無いか?彼ら彼女らは特別な人類だと思うエピソードを目にする都度、この人も別格か。そう思ってゲンナリします。
それでも諦めきれない私がいます。
超凡人だし、間もなく定年退職年齢だから若人と違って知識と経験と体力をこの先に付けられる状況にない。こんな私にも引き寄せなんて出来るのか?常識的に無理すぎる現状からスタートする引き寄せ実験をブログに加えました。
アメブロは主として自分の備忘録として他人の興味あったブログをブックマーク目的で活用中。
最新の投稿
幸せとは2021.02.27指で知る、幸せの作り方
パートナーシップ2021.02.25妻を大切にしたいのに喧嘩になる2
パートナーシップ2021.02.24妻を大切にと思うのに喧嘩する
パートナーシップ2021.02.22妻の検査結果を聞きに行った時の心の中