MENU

ScanSnap Homeへ既存データー移行

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ScanSnap Organizer、CardMinderからScanSnap Homeへ既存データー移行したいと思ったら、やり方がわからなかったのでご紹介します。

ScanSnap Home初回起動時に自動インポートされなかった

ネットで調べたら、本来はScanSnap Homeのインストール時に初回起動時にインポートされるらしいですが、私の場合は何故かそれは実行されなかった。

後からでも可能らしいが

でも後からでもインポートは出来るとヘルプに書いてあったけど、どこに、そのトリガーとなるメニューがあるのか?私はわからなかった。

サポートに電話したけど繋がらない

朝9時から何度も何度もサポートに電話しているが、一向につながる気配がない。

ガイダンスまでは来るので、それらしい番号を選択して待つも永遠にオペレーターが出ない。

しかもガイダンスにはScanSnap Homeの選択肢はないので、適当に選ぶしかなかった。全然知らないアプリ名だったけど、せめてそれしか選択できないので2番にした。

11時頃に掛け直す

今度は即オペレーターが出た。

早速、要件を話したら、あっけなく解決。

ScanSnap Homeのヘルプメニューの中に「移行」という項目があったのだ。

ScanSnap Home
ScanSnap Home

普通、この手のメニューはヘルプには説明だけがあって、ファイルとか編集とか環境設定にあるべきだと思っていたので、見つけられなかったんですね。

ちなみにヘルプファイルの文章中には、データーの移行方法は一切書かれてないですので、私はヘルプファイルも見たけどダメだったんです。

インポート手順

ScanSnap Homeのヘルプから移行を実行するだけですが、私の場合は、ScanSnap Organizer、CardMindeをそれぞれ別個にインポートしました。

とりあえず成功した模様です。

ix1500欲しい

ちなみに私はScanSnap ix500を使ってますが、新型のix1500はタッチパネル対応で使い易そうです。

今から買うなら迷わず1×1500でしょうね。

しかし私はix500をまだ使い続ける

富士通
¥59,800 (2023/09/10 14:08時点 | Amazon調べ)

でも、価格を抑えて買うなら私と同じix500でもスキャン速度とかは大きな差では無いし、スキャナーとしての基本的な構造(ローラーとか)自体は同じように見えます。
ゆえにix500もまだまだオススメです。だから私は買い換えてないし。

ScanSnap Home

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)