私は現在、エックスサーバー利用歴が二年を超えた所です。
思うところがあり、mixhost を試験利用してみました。
目次
結論はエックスサーバー続投
エックスサーバー続投に決めた理由は、
mixhostのメールサポート時間
そもそもmixhostはメール窓口しかありません、それに対してエックスサーバーは電話とメールの両方があり、この時点で既にサポート力が違います。
それでもメールだけでも、対応して頂ける時間とレスポンスの速さ次第では、mixhostのそれでも良いか?と思ったのですが、実際にサーバーを乗り換える前に、mixhostさんのサポート体制が具体的に、どのくらい実際の場面で頼りになるのか?
それを確認する目的では無くて、本当に必要な情報が多くて私がメールで問い合わせをしてました。
その中でメール対応の時間帯を質問したところ、営業時間としての回答は以下でした。
お問い合わせの件につきまして、弊社からのご返信は、平日(祝祭日を除く)の
弊社営業時間10:00~18:00に行わせていただいております。
なお、調査が必要なものにつきましては1-2営業日(※)ほどご案内にお時間をいただく
場合もございます事をご了承くださいますよう、お願いいたします。
これは実に当たり前で、日本人の働き過ぎを考えると、これが悪いとは全く思いません。
でも、ブログやHPは人間が休んでいる間も無休で動いてくれているのが良いところなので、そのHPやブログにトラブルがあったら?と考えると、サポート体制にもう少し期待してしまう自分がいます。
エックスサーバー のサポート時間
電話に関しては平日の10時から18時ですが、メール対応は24時間365のようです。
実際のメールでレスポンス
mix hostの場合
mixhostの試用期間に、実際にメールでサポートを何度か頂こうとしました。
本気でエックスサーバーからの乗り換えを希望だったから真剣な質問でした。
結果は、mixhostのサポートは、表示通りの平日の普通の営業時間のみで、更に、週末を挟んで回答が来るのは翌週にすぐ来るわけではなく、私の印象としては遅いので、急ぎの相談は役に立たないレスポンス速度だと感じました。
自分が平日に忙しいことを考えても、トラブルの場合は週末とか夜間の間に出来るリカバリーはやっておきたいのも本心ですので。
エックスサーバーの場合
エックスサーバーのサポートもこの期間中にメールサポートを使いました。
本気でエックスサーバーからmixhostに乗り換えてしまうつもりでした。
その前に、本当にそれで良いのか?
色々と乗り換え前の最後の質問があったからです。
エックスサーバー の方は週末の夜間も含めて敏速なレスポンスで応答があり、内容も十分な知識で回答が得られました。
サポート体制の評価
私はHPやブログは、人間の代わりに、人間なら寝る時間も含めて24時間365日働いてくれるビジネスの相棒だと考えております。
その観点で見ると、サポート体制はエックスサーバー の体制が私が必要と考えているサポートのレベルでした。
mixhostさんのやり方も人間としては好きです。休みたい時に休むのは人間らしい生活です。
ただ、私のブログやHPの利用目的にはエックスサーバーがあっているようでした。
サーバー性能の評価
次にサーバー性能そのものの話ですが、私は最初はブログの表示速度を比較しました。
その時点では対等または若干mixhostが早いと感じました。
しかし、実際のサーバー乗り換えを視野に入れて、大量データーを転送していると、サーバーに送信するデーターが多い時の速度は、エックスサーバーが1分とすると、その同じデーターをmixhostに転送するには7分から8分くらいかかる印象でした。
mixhostが何らかの原因で輻輳していたのか?そこまでのネット上の経路が遅くなっていたのか?
100%の比較とは言えませんが、今回はそういうことでした。
ちなみにエックスサーバーでは、この手の転送はしばしば行いますが、常に同じくらいの速度が出ております。
私の経験上、ブログやHPがトラブルになると、過去のバックアップに差し替えることが一番スピーディーだと思っているので、大きなデーターを差し替えることになりますので、その時にスピーディに出来るか否かは大切な部分です。
しかも遅い場合は、時間が無駄になるばかりか、下手すればタイムアウトなどのエラー要因にもなりかねないと感じております。
今回の転送に使ったファイルは、ALL-in-One WP Migrationのバックアップファイルでサイズは400MB程度のものでした。
以上より、私の場合は、エックスサーバー (X10プラン)の続投決定
今回の浮気調査で、私のサーバー利用はエックスサーバー続投になった訳ですが、偶然にもエックスサーバー の性能とサポートの品質を知ることになりました。
大変、満足してエックスサーバーを使い続ける事ができます。
今後ともエックスサーバーさんよろしく!
エックスサーバー
mixhostが嫌いに
10日のお試し期間途中でした。そのまま自然消滅で良いか?とサポートさんに聞いたら解約意思表示は必須とのことだったので、忘れないうちに解約申請を行いました。
これって試験運用開始の時に、HPでも受付のメールの中でも明確にしてないのも不親切だと思います。
カード情報がないから放置でも心配ないと言えばそうですが、しかし解約処理はユーザー側で必須と言われた点で矛盾もある。
その解約処理の際、即刻解約では無く、「期間満了したら解約」と受け取れる選択肢を選択しました。
実は、その残り期間中に、念の為エックスサーバーとの速度比較など、きちんと計測して、今後二度と浮気はしないのか、今回は保留したけれど、mixhostに未練を残すのか?決めるための残り期間のつもりでした。
しかし、先ほどコントロールパネルにログインしたら、既に全て解約処理が終わっていて、ログインしようにも出来ない状態でした。
解約の意思表示を早々にしたのは親切心のつもりが、無残に即時解約になって残り期間が無くなってしまったわけです。
無料だから文句は言えません。おそらく有料会員の場合に、即時解約か期間満了かを選べるだけで、無料会員は問答無用で即時解約だったのでしょう。
しかし、そのような表示はなかった。
試したいなら再申請すれば良いだけのことですが、ちょっと説明不足に残念な思いをしてます。
この説明不足は他にも感じてます。
例えばサポートの曜日や時間帯は探せばどこかに書かれているとは思いますが、ぱっと見には見つからなかった。
他社の場合は、その点が明確にされていると思います。
それから最初にお試しスタートした時も、速攻で利用開始できそうな感じも見えるのですが、実際は翌日にならないとコントロールパネルも表示できたと思ったら、その先の操作ができないとか、FTPがエラーになるとか不安定でした。
DNS浸透待ちだったんでしょうね。
実は、それ以外にも説明不足やサポート力不足を感じる場面がありました。
結論は感謝感激
それで益々エックスサーバーにお金を使う事に幸せを感じる事となりました。
今までなら他社には似たサービスで安い所もあるし的な迷いがあったけど、今回の実験で、エックスサーバー安い。このサービスでこの金額なら嬉しく喜んでお支払させて下さい。
とコロッと変わりました(笑)。
エックスサーバーは、この瞬足で、的確な技術サポートとサーバー性能で安い。ありがとう!
そんな幸せなお金の出し方になりました。
その点では、この嬉しさ教えてくれたmixhostさんもありがとう!
コメント